2020年の振り返り
はじめに
簡単に 2020 年を振り返ってみました。
せっかくなのでお仕事とプライベート両方をまとめてみました。
1 月
入社当初から同じチームで尊敬していた先輩が昨年末に退職されて、寂しさと少しの不安と、先輩みたいになりたいなぁと思いながら新年をスタートさせました。
1 月は誕生日があり、マカロンたくさん食べたいという要望を叶えてもらいました。
プライベートではダンスのイベントの本番もありました。
学生時代から一緒にイベントに出ていた同期たちも同時に社会人になっていたので、ダンスをしながら仕事のお話もできたので新鮮だし楽しかったです。
仕事をしながらのダンスは大変そうとも言われるけれど、自分が元々体育会系で、ストレスは動いて発散!タイプだからか、ダンスがあるから仕事も頑張れるなぁと思います。
2 月
自分の担当機能は 2 月リリースのものが多くてそれに追われていた気がします。
そのおかげで、それまで慣れず緊張していた他社とのやり取りが当たり前になって、今となってはスムーズにできるようになったなって思います。
担当機能についても大分詳しくなり、1 人で解決できることも増えました。
しかしその後、自分の書いたコードをきっかけにサービスの不具合が起こり、社会人になって初めての出来事にすごく動揺して、落ち込みました。
もちろん自分 1 人で作業をしたわけではないですが、「コードを書いたのは自分」ということにすごく責任を感じました。
ただ周りの人が誰ひとり、自分や、人を責めるということをせず、いかに影響を少なくするか、ユーザーに対してできることはないかを考えて動いていて、落ち込んでる場合ではない、できることをしなければ、と思いました。
結局自分のできることの少なさにまた少し落ち込むわけですが、周りの人の温かさと仕事に対する考え方を受けて、自分の書くコードには最後の最後まで責任を持てるようになりたいし、そのためにちゃんと知識と技術を身につけようと決意しました。
またこの月から会社の方針で基本リモートになりました。
3 月
リモートになって、家にはローテーブルしかなく、腰に限界を感じたので、机と椅子とディスプレイを書いました。
元々家に収納が少なかったので、机はサイズ感と収納力がちょうどよかったです!
(ただ IKEA の家具は引っ越しが大変と聞くのでちょっと不安)
椅子は安いのを買ってすでに後悔しているので買い換える予定です。
(今の椅子は来年一人暮らし予定の弟にあげようと思います。)
4 月
外出もできず、ダンスもできず、とりあえず家で倒立をしてました。
仕事では色々あり、自分のレベル以上のタスクをこなす必要があり、とにかくあたふたしていました。
5 月
友達とリモート飲みをした時期です。
オンラインでできるボードゲームが結構楽しくて、盛り上がりました。
6 月
梅雨だけど外に出なくて済むのが個人的にはよかったです。
お仕事ではインフラ改善のタスクに関わらせてもらうようになり、AWS についてめちゃくちゃ詳しくなれた時期ですね。
それまでインフラは曖昧にぼんやり知っているくらいだったのが、図を使って人に説明できるくらいまで理解できて、できることも増えて仕事がとにかく楽しかったです。
7 月
インフラ改善タスクの中で、新しいログ基盤のを構築を任され、試行錯誤していました。
こういう作業を DevOps という、と教えてもらいました。
とにかく色々試して実行して、エラーや出力を確認して、ドキュメントを読んで、とやっていたのですが、この作業がとにかく自分に合っていました。
最終的にはいい感じにログ基盤を構築できて、社内に展開するところまでできました。この時の達成感やばかったです。
この頃からわからないことは、ドキュメントを読んでソースコードを読めば分かるなぁと思うようになりました。
8 月
遠出はできないけれど少しでもゆっくりできれば、と横浜のホテルに泊まりました。
めちゃくちゃ綺麗で、アクセスもよかったので、また行きたいです!
あと、ついに欲に負け今更ながらの Switch を買いました。
(奇跡的に Amazon の原価販売争奪を勝ち取りました!あつ森同梱版です)
仕事以外はほぼ常にあつ森してました。
(最近はできてないなぁ)
あと PC スタンドも買いました。
PC スタンドを買ってから目線が上がったからか、肩こりが少し改善された気がします。
持ち運ぶかも、と思ってコンパクトに畳めるやつにしたけど多分持ち歩かないです。
9 月
それまでは所属チームから少し離れてインフラ改善タスクをしていたのですが、この頃からチームの中のタスクをこなすようになりました。
自分はインフラ改善のおかげで知っているけど、ちゃんとそれをチームにも共有して、チームで運用しなければならない、と思い共有 MTG をしたり、アウトプットの記事を作成したりしていました。
- ELB を経由したリクエストで CSRF 対策エラーが起こったのでデバッグと解決まで
- ECS Fargate のログを FireLens を使って CloudWatch と Firehose の両方に送る
実際開発することよりもチームでちゃんと運用することの方が難しいように思います。
10 月
人生で初めて、結婚式に招待され行ってきました。
自分は余興を頼まれていて、動画作成を行ったのですが喜んでもらえたのでよかったです。
すごく素敵な空間でした。
お仕事では少々大きめな壁にぶつかり苦しんでいました...。
今までは「自分が頑張ればなんでもどうにかなる」と思っていましたが、そんなことはない、むしろそれで解決できるものの方が少ないかもしれないと気付きました。
「社会は厳しい」
ただその分、周りの人にめちゃくちゃ助けられたし、勉強になりました。
あとこの月に キーボードを書いました。
初めてのキーボードとしてはめちゃくちゃ当たりでした。ピンク軸のすこすこ感がいいのとホワイト可愛い。
最近はこのキーキャップに変えて使ってます。
このキーボードを使い切ったら次は HHKB に手を出したいです。
11 月
元々 7 月に参加予定していたダンスイベントが 1 月に延期決定になり、その練習がこの頃から始まりました。
ちょくちょくダンスの自主練習はしていたのですが、イベントの練習はまた違った楽しみがあるなぁと思ってました。
また担当機能の Rails を 5.2->6.0 にあげるタスクを担当して、初めてのアップグレードだったのですが、割とスムーズに進むことができました。
この一年で開発に対する問題解決能力は確実に上がったなぁと実感できたのでよかったです。
12 月
最近の 2 つの悩みと次にやりたいこと にも書いたように、自分 1 人ではなく「チームでする開発」に悩みました。
ただ先輩のお話を受けて色々考えるようになったし、今まで「なんでも自分 1 人で解決したい、しないと。」みたいな責任感なのか頑固なのかみたいな自分だったのですが、「人に頼る、相談する。」を覚えられてきた気がします。
やっぱり自分より人生経験の多い先輩の話はめちゃくちゃ説得力あるので、そういうお話を素直に受け入れるのが大事だなと思いました。
実際相談をすると、こうしたらいいよっていうのを教えてもらえるし、ここまではよくできてるよみたいなのも言ってて結果的に自信も付きました。
これに関してはまだまだ途中なので、来年も頑張っていきたいです。
2021 年
大きく何かしたい、というのは正直ないのですが、ちゃんと 1 つ 1 つを積み重ねていきたいです。
ダンスはいつまで動けるかなぁと思ったりもするので、今のうちにやれるだけやっておこうと思います。(最近筋肉痛が 2 日遅れでやってくる...)